多くの地方行政がこの新しい条例の制定を進めています。市長、行政、議会、議員、そして主役のはずの市民が、それぞれの役割分担、守備範囲をうまく機能させられないことから、各々の立場や責任などを明確に規定し、ルール化しようとする条例です。
龍ケ崎市でも、先の「ふるさと龍ケ崎戦略プラン」の中で謳っていますが、よく考えると、それぞれの役割分担がうまく機能していないことを認め、何とかうまく機能させたいと思ってのことなのでしょうか、市や行政はうまくやっているのだが、議会や、議員、市民が理解と協力をしてくれていないから条例を作る必要があると思っている節があります。議会も何か勘違いがあるようで、議員諸氏は議会改革を優先するような動きもあって、それぞれの思惑が違っていることも考えられます。
行政はこの条例の中で、「公共を担う」とする担保を設定したいのかもしれません。この条例を採用している多くの市には色々な問題点がありますから、慎重に詳細に検討しなければなりません。既存の憲法・上位法令に踏み込まないで、それぞれの役割を明確にする構成で公平な内容をまとめなければ有効に機能しないことになり、制定した自治体は作ってから混乱や後悔をしていることもあるようです。したがって、真剣に、検討する議論の場が必要になることは言うまでもありません。官製の議論では意味が無いのです。
自治の基本を決めよう、市民が主役で、自治機能を一定の範囲でルール化しようと言うのですから、十分な市民の合意が必要になります。
その後の経過は、多くの市民の声が届かず、行政の都合でしょうか、名称も「龍ケ崎まちづくり基本条例」として成立しました。残念ながら真剣な市民参加の機会が失われたことになります。それではと考え、大竹のぼるは市民の皆様と参考になる「龍ケ崎市自治基本条例」案を提唱しました。